
前回の記事で今使っているサイコンの話をしたが、そのサイコンにはナビゲーション(以下ナビ)機能は付いていない。初めての場所へサイクリングに行くときはユピテルのGPS MAPと言う機器をスピードメーターと併用して使っていたからだ。
このGPS MAPは今のナビ付きサイコンのようの物で2013年に購入した。2019年ソフトサポートが終了(たぶん生産も終了している)してからは、Ride with GPSなどのサービスを利用してルート(GPXファイル)を作成しマイクロSDカード経由で読み込ませ、今までずっと使っていた。ところがつい最近SDカードを読み取らなくなり代わりの物としてXOSS NAVを買った。
ナビに求めるもの
みなさんはナビに何を求めますか? カーナビのように行き先を指定すれば目的地まで案内してくれる機能でしょうか? 自分はそれは求めません。
自分がサイクリングに求めるものは単なる目的地までの移動ではなく、走りたい道を走って目的地まで行く事であり、場合に依っては走りたい道を走る事そのものなのだ。なので今までささいな不満はあったもののGPS MAPで足りていた。
スマホをナビとして使う事も考えたが以下の理由で止めた。
- ロングライドの時バッテリーがもたない可能性が大きい(その為のモバイルバッテリーは持ちたくない)
- ロードバイクへの取り付けに不安が有る(走行中の大きな衝撃で落としたり、壊れたりする)
- 直射日光の下での視認性が悪い
新しいナビを購入するにあたり、欲しい機能を具体的にまとめて見た
- 自分で作成したルートを表示でき、現在位置がそのコース上か外れているか確認できること
(自分はそれだけの機能でサイクリングできる) - 現在使用しているサイコンの機能以上のサイコン機能も使えること
- 今までの取り付けマウント(ガーミン互換)が使える
- 直射日光の下でも視認性が良い(たぶん白黒の液晶を選ぶことになる)
- 価格が安いこと
いろいろネットで調べたてXOSS NAVに決めた。
昇仙峡へのロングライドで使ってみた
さっそく昇仙峡へのロングライド(2023-11-08)でナビ機能を試して見た。
初期設定
まずXOSSアプリをスマホにインストールしアプリとXOSS NAV本体をBluetoothで接続する。後は説明書に従ってファームウェアのアップデート、センサーの登録、画面表示のカスタマイズを行った。画面表示のカスタマイズ(何をどの位置へ表示するか)で自分好みの画面表示にできありがたかった。
この手の操作に慣れている人なら問題なく出来ると思う。画面表示できるデータが沢山あるので、どう組み合わせて画面を作るか、何画面作るかを決める方が大変だった。
ルートデータの作成とデータの読み込ませ
ルートの作成はスマホアプリから可能だが、スマホでは画面が小さいしタップでの位置指定が難しいのでPCでRide with GPSを使って作成した。
「GPXファイルをエクスポート」の機能でダウンロードしそれをスマホに転送する。自分はPCとスマホをUSBケーブルで繋げて行っているが、他にもメール添付とかGoogleドライブとかを使う手もある。
XOSSアプリのメニュの中にGPXファイルを読み込むメニューがあるのでそれを使って読み込み、XOSS NAV本体と同期すればNAV本体にルートが登録される。後はNAV本体のメニューからそのルートを選択すれば良いが、登録されたルートの名前は勝手に付けられるので複数あると区別しにくいので注意が必要だ。
PCやスマホでファイル操作に慣れていない人にとっては少し難しいかもしれない。
実走で使ってみた感想
今回のコースでは45km付近までは国道20号をひたすら走るので、ナビ画面は見ずに普通のサイコンとしての画面のみを使用した。直射日光のもとでも見にくい事も無く視認性は良い。シニアサイクリストには時刻表示がもう少し大きければもっと良かったと思う。
国道20号から中央道韮崎IC方面への分岐点から今回初めてのルートを走るので、その1km手前あたりからナビ画面に切り替えて走行した。自分でルートを作成しているの事もあり、アウトラインは頭に入っているのでこの程度のナビ機能でも迷う事はなかった。
○○m先を右とか左とかの表示は曲がり角だけで表示される訳ではなくカーブでも表示されるし、距離表示の更新が遅いのか実際には少し手前で曲がる感じだった。なので頻繁に現在位置がコースから外れていないかを画面で確認する事が必要だ。
しばらく道なりに進む場合できるだけナビ画面ではなくサイコン画面を見たいし、分岐が想定されるあたりではナビ画面が見たいので、頻繁に画面を切り替えるのだがその操作が少しめんどうだった。今までサイコンとGPS MAPを両方取り付けていたので余計そう感じたのかもしれない。
実走データをSTRAVAにアップしてあるので興味のある人は見て下さい。STRAVAに登録(登録無料)するとより詳しいデータが見れます。
ナビ機能の評価は人それぞれ
自分はXOSS NAVのナビ機能と価格に満足しているが、人に勧められるかと言うとそうは言えない。今までGPS MAPを使って来た経験があるのでこの程度のナビ機能で良いが、そうでない人はこれでは役に立たないと思うかもしれない。
結局のところ、ナビ機能の評価は使う人がナビに何を求めるかに依ると思う。価格的には魅力が有るがその事を十分考慮して購入する事をお勧めする。
コメント