自転車よもやま話 屋内サイクリングアプリ indieVelo (Zwiftではなく)を使う 以前からZwiftには興味が有ったが、有料と言う事と自分が使っているホームトレーナーがスマートトレーナーでないことから使う事はなかった。最近、Zwiftに似たアプリが無料で使える事を知り使ってみた。indieVeloにたどり着くまで自分はよ... 2024.10.19 自転車よもやま話
自転車よもやま話 ディスクブレーキパッド交換 L03A → L05A RF ディスクブレーキの自転車を購入する前、リムブレーキを使っていた時はブレーキシューを直接見る事ができたのでその減り具合は容易に見る(点検)こと事ができた。ディスクブレーキになり、ブレーキパッドを直接見る事が難しくなった。どの程度減るものかもわ... 2024.05.05 自転車よもやま話
自転車よもやま話 タイヤ交換 パナレーサー AGILEST DURO (アジリスト デューロ) 以前の自転車よもやま話「使って来たタイヤ達」、「ロードバイクのタイヤ選び」で自分のロードバイクタイヤについて書いたが、その続きとして今回行ったタイヤ交換について書いてみたい。今回のタイヤ交換で行った事前輪の今まで使っていたタイヤAGILES... 2024.04.26 自転車よもやま話
ソロライドの記録 諏訪湖周サイクリングロード全線開通 先日、地元のテレビニュースで諏訪湖畔に整備されていたサイクリングロードが全線開通したとの報道を見た。既に部分的にはできていて全線開通に向けて工事が進んでいるのは知っていたので、いよいよ開通したと聞いて走ってみた。サイクリングロードとは言って... 2024.04.15 ソロライドの記録自転車よもやま話
ソロライドの記録 とらぬ狸の皮算用 夕食はフキノトウの天ぷらのはずが… 庭で採れたフキノトウ今年もやっと春がやって来た。自分の庭に去年植えたフキが根付き、フキノトウが出て来たのでさっそく採ったが、少量だったのでフキ味噌にしていただいた。そう言えば去年、シクロクロス仕様の自転車で近くの山を走りに行った時、途中の道... 2024.04.10 ソロライドの記録自転車よもやま話
自転車よもやま話 技適マークの事 自転車も無関係ではない 今回は自転車とは直接的には関係ないが、間接的には関係ある技適マークについて書いてみたい。技適マークとは総務省の電波利用ホームページに依ると適宜マークとは、電波法令で定めている技術基準に適合している無線機であることを証明するマークで、個々の無... 2024.04.04 自転車よもやま話
自転車よもやま話 光学式心拍センサー(COOSPO HW807)はいいぞ 心拍センサーとの関わり自分が心拍センサーを最初に使ったのは覚えていない位前の事で、胸ベルト式のセンサーと専用の表示器のセットだった。その後表示器はスピードメーターになり、サイコンになった。サイコンになった頃からANT+やBluetoothの... 2024.03.26 自転車よもやま話
自転車よもやま話 室内ライドその2 センサーなどのデータ系機器 室内ライドで使っているデータ系機器室内ライドでは以下のデータ系機器を使っている。スマホ+サイコンアプリIpBikeIpBikeについては後で詳しく説明ThinkRider A1に付属しているパワーメーター(ケイデンスセンサー機能は無い)ケイ... 2024.03.21 自転車よもやま話
自転車よもやま話 室内ライドその1 サイクルトレーナー ThinRider A1 世の中には自転車室内ライド専用の部屋を持っている人もいるようだが、それはできないので自分の部屋の一部を室内ライド用のスペースにしている。今回は室内ライドの一番重要なサイクルトレーナーについて書いてみたい。サイクルトレーナー ThinkRid... 2024.03.15 自転車よもやま話
自転車よもやま話 このブログもう少し続けてみよう 昨年(2023年)の12月以来久しぶりの投稿となります。2023年7月にこのブログを立ち上げてからずっとGoogle Analyticsでアクセス数をチェックしていますが、2023年12月になってもアクセスはほぼゼロ。もうやめようかと思って... 2024.03.11 自転車よもやま話